「也」の書き方
						
						
                                                         
						
						
							
筆順(書き順)アニメーション
						
						
							
								中国語の簡体字「也」の筆順アニメーションを見て、「也」という漢字の書き方を学びましょう。
							
							 
						 
						
							
一画ずつ:也の書き順
						
						
							視覚的なステップバイステップの指示を使って、中国語の漢字「也」の書き順を一画ずつマスターしましょう。
							
							 
						 
						
							
書道の達人に従って、一歩ずつ「也」を書いてみましょう
						
						
							書道の先生によるビデオチュートリアルで、中国語「也」の正しい書き方を学びましょう。書道の達人によるステップバイステップのガイドに従って、中国語「也」を書きましょう。以下の印刷可能な手書き用のワークシートをダウンロードして、ペンと紙で一緒に書く練習をしましょう。
							
							
						 
						
							
無料の印刷可能な「也」の手書き練習用ワークシート
						
						
							中国語の簡体字「也」の印刷可能な書き練習用ワークシート
							
							
						 
						
							中国語の簡体字「也」の書き順練習用の印刷可能なワークシート
							
							
							
						 
						
							
「也」の部首・画数・読み方・意味など
						
						
						
         			                         
                                                                                                                                                  也  
[yě]  
〈副〉/ (象形。邨的本字。本义:羹魁柄)  
【日】も  
1 副詞、同様または並行を表す。  
【日】副詞で、同じ、並行することを示す。  
例: あなたが行く、私も行く。  
2 否定文において語気を強める。  
【日】否定文の中で語気を強める。  
例: 少しも間違いではない。  
3 逆接や譲歩を示す。  
【日】逆接や譲歩を表す。  
例: あなたが言わなくても、私はだいたい分かる。  
4 古典の語気助詞(❶判断を表す;❷疑問;❸停頓;❹形容詞の尾)。  
【日】古典的な語気助詞(❶判断;❷疑問;❸停頓;❹形容詞の接尾語)。  
5 ある状況を容認または認める。  
【日】ある状況を受け入れる、または認める。  
例: まあそうしましょう。  
6 も(或いは)。  
【日】も(または)。  
7 文末に用いて判断や肯定の語気を表す。「あ」、「や」に相当する。  
【日】文末において判断や肯定を示す。  
【例】若干の歳月は惜しいものである。  
8 文中に用いて停頓を示す。  
【日】文中に使用し、停頓を表す。  
9 文末に用いて疑問を示す。「ね」、「か」に相当する。  
【日】文末において疑問を表し、「ね」や「か」に相当。  
10 文の前半の末尾に用いて、停頓させ、語調を和らげる。後半で前半について説明し、後半に強調を与える。  
【日】文の前半の末尾に置かれ、停頓させ、語調を緩やかにする。後半で前半に説明を与え、後半を強調する。                                                                                                                             
						 
						
						
							
ピンインが似ている漢字のリスト
						
						
						
							
部首が同じ漢字のリスト