「鑑」の書き方
						
						
                                                         
						
						
							
筆順(書き順)アニメーション
						
						
							
								中国語の簡体字「鑑」の筆順アニメーションを見て、「鑑」という漢字の書き方を学びましょう。
							
							 
						 
						
							
一画ずつ:鑑の書き順
						
						
							視覚的なステップバイステップの指示を使って、中国語の漢字「鑑」の書き順を一画ずつマスターしましょう。
							
							 
						 
						
							
書道の達人に従って、一歩ずつ「鑑」を書いてみましょう
						
						
							書道の先生によるビデオチュートリアルで、中国語「鑑」の正しい書き方を学びましょう。書道の達人によるステップバイステップのガイドに従って、中国語「鑑」を書きましょう。以下の印刷可能な手書き用のワークシートをダウンロードして、ペンと紙で一緒に書く練習をしましょう。
							
							
						 
						
							
無料の印刷可能な「鑑」の手書き練習用ワークシート
						
						
							中国語の簡体字「鑑」の印刷可能な書き練習用ワークシート
							
							
						 
						
							中国語の簡体字「鑑」の書き順練習用の印刷可能なワークシート
							
							
							
						 
						
							
「鑑」の部首・画数・読み方・意味など
						
						
							
								ピンイン
								jiàn
							
							
							
							
								英語
								example / mirror / to view / reflection / to reflect / to inspect / to warn / (ancient bronze mirror)
							 
							
						 
						
         			                         
                                                                                                                                                  鑑  
古代盛水的大盆,金属制。  
【日】古代に水を入れるための金属製の大きな盆。  
方诸,古代在月下承露取水的器具。  
【日】四角い器具で、古代に月の下で露を受けて水を取るためのもの。  
镜子。  
【日】鏡。  
照。  
【日】照らすこと。  
儆戒,借鉴。  
【日】警戒や模範とすること。  
察;见。  
【日】観察すること;見ること。  
明,光泽。  
【日】明るいこと、光沢があること。  
姓。  
【日】姓。  
鑑  
鑒、鑑、鍳 jiàn  
[名]  
【本义】:古代用來盛水或冰的青銅大盆  
【日】古代に水や氷を盛るための青銅製の大きな盆。  
【引】  
1 《說文》:鑑,大盆也,一曰鑑諸,可以取明水於月。 徐灝曰:“鑑,古祇作堅,從皿以盛水也。其後範銅爲之,而用以照形者,亦謂之鑑,聲轉爲鏡。”  
【日】『説文』:鑑は大きな盆であり、他には鑑諸と呼ばれ、月の明水を取ることができると言われている。  
2 《廣雅》:鑑謂之鏡。  
【日】『廣雅』:鑑は鏡を指す。  
3 《淮南子·主術》:借明於鑑以炤之。  
【日】『淮南子』:鑑を明として照らす。  
4 《詩·邶風·柏舟》:我心匪鑒。  
【日】『詩経』:私の心は鑑ではない。  
5 《莊子》:衛靈公有妻三人,同鑑而浴。  
【日】『莊子』:衛の霊公には妻が三人いて、共に鑑の中で浴びた。  
6 《周禮》:春始治鑑。  
【日】『周礼』:春に鑑を扱うことが始まる。  
【例】  
又如:鑑諸(古代承露取水的器具);鑑燧(方諸和陽燧)  
【日】例えば:鑑諸(古代に露を受け水を取る器具);鑑燧(四角と陽燧)。  
鑑  
鑒 jiàn  
[動]  
明察,審查。  
【日】明察し、審査する。  
【引】  
1 《呂氏春秋·適音》:谿極則不鑒。  
【日】『呂氏春秋』:渓が極まると鑑がなくなる。  
2 唐· 李朝威《柳毅傳》:不能鑑聽。  
【日】唐・李朝威の『柳毅伝』:鑑を持って聞くことができない。  
【例】  
又如:鑑徹(明察);鑑達人(鑑事人。明察事理的人);鑑貌辨色(察顏觀色;看臉色行事);鑑事(明察事理)  
【日】例えば:鑑徹(明察する);鑑達人(事を鑑みる人、事理を明察する人);鑑貌辨色(顔色を観察し思慮を巡らす);鑑事(事を明別する)。  
照看。  
【日】照らして見る。  
【例】  
如:鑑人(照人);水清可鑑;鑑微(照見細微的東西)  
【日】例えば:鑑人(人を照らす);水は清くして照らし得る;鑑微(微細なものを照らして見る)。  
舊時書信套語,表示請對方看信。  
【日】昔の文書の定型表現で、相手に手紙を見てほしい旨を伝える。  
【例】  
如:某先生臺鑒;惠鑒;鈞鑒  
【日】例えば:某先生の台鑒、惠鑒、鈞鑒。  
借鑑,鑑戒。  
【日】借鑑や警戒。  
【引】  
1 唐· 杜牧《阿房宮賦》:哀之而不鑑之。  
【日】唐・杜牧の『阿房宮賦』:哀れむが、それを鑑としていない。                                                                                                                           
						 
						
							
						
						
							
ピンインが似ている漢字のリスト
						
						
						
							
部首が同じ漢字のリスト