「把」の書き方
						
						
                                                         
						
						
							
筆順(書き順)アニメーション
						
						
							
								中国語の簡体字「把」の筆順アニメーションを見て、「把」という漢字の書き方を学びましょう。
							
							 
						 
						
							
一画ずつ:把の書き順
						
						
							視覚的なステップバイステップの指示を使って、中国語の漢字「把」の書き順を一画ずつマスターしましょう。
							
							 
						 
						
							
書道の達人に従って、一歩ずつ「把」を書いてみましょう
						
						
							書道の先生によるビデオチュートリアルで、中国語「把」の正しい書き方を学びましょう。書道の達人によるステップバイステップのガイドに従って、中国語「把」を書きましょう。以下の印刷可能な手書き用のワークシートをダウンロードして、ペンと紙で一緒に書く練習をしましょう。
							
							
						 
						
							
無料の印刷可能な「把」の手書き練習用ワークシート
						
						
							中国語の簡体字「把」の印刷可能な書き練習用ワークシート
							
							
						 
						
							中国語の簡体字「把」の書き順練習用の印刷可能なワークシート
							
							
							
						 
						
							
「把」の部首・画数・読み方・意味など
						
						
							
								ピンイン
								bǎ、 bà
							
							
							
							
								英語
								(a measure word) / (marker for direct-object) / to hold / to contain / to grasp / to take hold of, handle
							 
							
						 
						
         			                         
                                                                                                                                                  把:  
1 拿,抓住。  
【日】持つ、掴む。  
2 控制,掌握。  
【日】制御する、掌握する。  
3 看守。  
【日】守る。  
4 自行车、手推车等的手柄。  
【日】自転車や手押し車のハンドル。  
5 可以用手拿的小捆。  
【日】手で持てる小さな束。  
6 专权,一手独揽。  
【日】権力を独占する。  
7 从后托起小孩两腿使之大小便的动作。  
【日】子供を抱き上げて排泄させる動作。  
8 介词,义为拿,处置,致使。  
【日】前置詞、持つ、処理する、引き起こすという意味。  
9 量词。  
【日】量詞。  
10 结盟。  
【日】同盟を結ぶ。  
拿,抓住:~酒(拿着酒杯)。  
【日】持つ、掴む:~酒(酒杯を持つ)。  
控制,掌握:~握。  
【日】制御する、掌握する:~握。  
看守:~守。  
【日】守る:~守。  
自行车、手推车等的手柄:车~。  
【日】自転車、手押し車のハンドル:車~。  
可以用手拿的小捆:秫秸~儿。  
【日】手で持てる小さな束:秫秸~。  
专权,一手独揽:~持大权。  
【日】権力を独占する:~大権を持つ。  
从后托起小孩两腿使之大小便的动作:~尿。  
【日】子供を抱き上げて排泄させる動作:~尿。  
介词,义为拿,处置,致使:你能~他怎么样。  
【日】前置詞、持つ、処理する、引き起こす:お前は彼をどうすることができるだろうか。  
量词。  
【日】量詞。  
结盟:拜~子。  
【日】同盟を結ぶ:拜~子。  
把:  
【日】バ  
【動】  
【本义】握持;执  
【日】持つ;掴む  
【造字法】形声。从手,巴声。  
【日】形声文字:手を表す部首を持ち、音の部分は「バ」。  
【引】  
1 《说文》:把,握也。  
【日】《説文解字》:把、握ること。  
2 《庄子·人间世》:其拱把而上者。  
【日】《庄子・人間世》:その拱把して上るもの。  
3 《孟子》:拱把之桐梓。 注:“以一手把之也。”  
【日】《孟子》:拱把の桐と梓。“一手で持つ。”  
4 《史记·殷本纪》:汤自把铖以伐昆吾。  
【日】《史記・殷本紀》:汤、自ら铖を持って昆吾を伐つ。  
5 《战国策·秦策四》:无把铫推耨之劳,而有积粟之实。  
【日】《戦国策・秦策四》:把铫を持って推耨の労を要せず、積粟の実を得る。  
6 宋·范仲淹《岳阳楼记》:把酒临风。  
【日】宋・范仲淹《岳陽楼記》:酒を持って風吹く。  
7 《战国策·燕策》:把其袖。  
【日】《戦国策・燕策》:その袖を持つ。  
8 唐·孟浩然《过故人庄》:把酒话桑麻。  
【日】唐・孟浩然《旧友の家を訪ねる》:酒を持って桑麻を語る。  
【例】  
又如:把杯(拿着杯子);把刀(掌刀,上灶烧菜);把卷(持卷);把玩(握在手中或置于手中赏玩);把腕(握住手腕)  
【日】また、例えば:杯を持つ(杯を持つ)、刀を持つ(刀を掌る、料理を焼くために火を使う)、巻を持つ(巻を持つ)、楽しむ(手に持って遊ぶ)、腕を持つ(腕を握る)。  
【sy】  
1 把守;看守。站岗放哨  
【日】守る;警戒する。  
【引】  
1 《三国演义》:街亭有兵把守。  
【日】《三国演義》:街亭に兵が守る。  
【例】  
又如:把大门;把界军(守边军队)  
【日】また、例えば:大門を守る;国境を守る軍隊を守る。  
【sy】  
2 掌管;控制  
【日】管理する;制御する。  
【引】  
1 明·冯梦龙《醒世恒言》:把脚不住,翻筋斗跌倒。  
【日】明・冯夢龍《醒世恒言》:足が持たず、転んでしまう。  
【例】  
又如:把稳(把持稳妥)  
【日】また、例えば:持つことが確実である。  
【sy】  
3 给  
【日】与える。  
【引】  
1 《儒林外史》:我一天杀一头猪还赚不到钱把银子,都把与你去丢在水里,叫我一家老小嗑西北风。  
【日】《儒林外史》:私は一日に一頭の豚を殺してもお金を稼ぐことができず、君に水の中に置き去りにされ、それで私たち一家は北風を啃むことになる。  
【例】  
又如:把与(送给)  
【日】また、例えば:与える(贈る)。  
【sy】  
4 按,诊  
【日】触れる、診断する。  
【例】  
如:把脉  
【日】如:脈を取る。  
【名】  
1 把东西扎在一起的小捆儿  
【日】物を束ねた小さな束。  
【引】  
1 杨万里《南雄邑外寄堂》:二月山城无菜把。  
【日】杨万里《南雄邑外寄堂》:二月の山城には菜がない。  
【例】  
又如:草把  
【日】また、例えば:草の束。  
2 把手  
【日】ハンドル、グリップ。  
【例】  
如:自行车把;门把手  
【日】如:自転車のハンドル;ドアのハンドル。  
3 把式  
【日】特定の技術に熟練した人。  
【例】  
如:把势(精于某一技艺的行家;武艺)  
【日】如:把勢(特定の技術に熟練した達人;武芸)。  
【形】  
1 大约(用在数词和度量衡单位的后面表示数量近于这个单位数)  
【日】大体(数詞や重量単位の後に置かれ、その数量近くを表す)。  
【引】  
1 《儒林外史》:起来又走了里把多路。  
【日】《儒林外史》:また、立ち上がってあちこち移動した。  
【例】  
又如:个把月;百把公斤;千把块钱  
【日】また、例えば:1ヶ月程度、100キロ程度、1000元程度。  
2 朋友结为异姓兄弟等关系的  
【日】友人として異なる姓の兄弟のような関係を結ぶ。  
【例】  
如:把兄弟  
【日】如:把兄弟。  
【介】  
1 用在直接宾语之前,宾语之后跟着及物动词。  
【日】直接目的語の前に置き、目的語の後には他動詞が続く。  
【例】  
如:把门关上;这一趟可把他累坏了  
【日】如:ドアを閉める;今回で彼を疲れさせる。  
2 表示处置。  
【日】処理を表す。  
【例】  
如:把头一扭  
【日】如:頭を一ひねりする。  
3 表示致使。  
【日】引き起こすことを示す。  
【例】  
如:把她羞哭了  
【日】如:彼女を泣かせた。  
4 表示动作行为的结果。  
【日】行為の結果を示す。  
【例】  
如:你把我的心都哭乱了  
【日】如:君が私の心を泣かせた。  
5 引进凭借的工具、材料、方法等,相当于“拿”、“用」  
【日】道具、材料、手法などを紹介し、「持つ」や「使う」と同等である。  
【引】  
1 唐·李贺《嘲少年》:生来不读半行书,只把黄金买身贵。  
【日】唐・李贺《少年を嘲う》:生まれた時から半行の書も読まずに、ただ黄金で己の身を買う。  
6 方:用在动词后,表示交与、付出,相当于“给”。  
【日】方言:動詞の後に置き、交付することを示し、「与える」と同等である。  
【引】  
1 《中国地方戏曲集成》:侬东西呢?送把啥人了?  
【日】《中国の地方劇集成》:君のものは?誰に送ったのか?  
7 引进对象,相当于“对”。  
【日】対象を導入し、「対する」と同等である。  
【引】  
1 《红楼梦》:吓怕了的,所以把二哥哥的事也疑惑起来。  
【日】《紅楼夢》:怯えたので、二哥哥の件も疑問に思った。  
8 表示经过,用在处所词前面,相当于“从”。  
【日】場所の前に置かれ、「から」と同等である。  
【引】  
1 《三国志平话》:军师言:“夏侯惇败了必把你手内过也。”  
【日】《三国志平話》:軍師が言った:“夏侯惇は必ずあなたの手を経過する。”  
9 在被动式里引进行为的主动者,相当于“被”。  
【日】受動態で行動者を導き、「される」と同等である。  
【引】  
1 元·杨景声《刘行首》:谁想走到人市处,把梅香迷了。  
【日】元・杨景声《刘行首》:誰が人の市に行くことを考え、梅の香りを迷わせた。  
【量】  
1 用于有柄的器具。  
【日】柄のある器具に用いる。  
【例】  
如:一把刀;一把椅子  
【日】如:一つのナイフ;一つの椅子。  
2 指一手抓起的数量。  
【日】一手で持ち上げられる数量を指す。  
【例】  
如:一把米;一把土  
【日】如:一把の米;一把の土。  
3 一握或一小捆  
【日】一握や小さな束。  
【引】  
1 《孟子·告子》:拱把之桐梓,人苟欲生之,皆知所以养之者。  
【日】《孟子・告子》:拱把の桐・梓、もし人が生きることを望むなら、皆が育て方を知っている。  
【例】  
又如:一把韭菜  
【日】又例えば:一握の韭菜。  
4 用于某些抽象的事物。  
【日】特定の抽象的な事物に用いる。  
【例】  
如:加把劲;出把力  
【日】如:力を入れる;手を尽くす。  
5 用于手的动作。  
【日】手の動作に用いる。  
【例】  
如:拉他一把;帮她一把  
【日】如:彼を引っ張る;彼女を助ける。  
6 另见 bà  
【日】また、bàを参照。  
把:  
1 物体上便于手拿的部分。  
【日】物体上で手に持てる部分。  
2 被人作为说笑资料的言行。  
【日】人に冗談の材料にされる言動。  
   
物体上便于手拿的部分:刀~儿。  
【日】物体上で手に持てる部分:刀のふところ。  
被人作为说笑资料的言行:话~儿。  
【日】人に冗談の材料にされる言動:話の~。  
柄。器物上便于用手拿的部分  
【日】ハンドル。器具の手に持ちやすい部分。  
左手承弣。——《礼记·曲礼上》。注:“弣把中。”释文:“把,手执处也。”  
【日】左手で覆う。——《礼記・曲礼上》。注:“弣把中。”注:このフレーズの解釈。“把"は、手で持つところ。  
戾翳旋把。——《文选·潘岳·射雉赋》  
【日】戾翳の回転ハンドル。——《文選・潘岳・射雉赋》。  
又如:茶壶把儿;印把子  
【日】また、例えば:茶壺のハンドル;印の柄。  
植物上支持着一个或多个叶片、花朵或果实的部分  
【日】植物が一つ以上の葉、花、また果実を支える部分。  
无把之枝。——《淮南子·缪称》  
【日】無把の枝。——《淮南子・缪称》。  
又如:花把儿;梨把儿  
【日】また、例えば:花の柄;梨の柄。  
用于拉或操纵(如开、关、提起)的器件。  
【日】引っ張ったり、操作したり(開く、閉じる、持ち上げるなど)のための器具。  
如:书桌抽屉的木把  
【日】如:書桌の引き出しの木のハンドル。  
另见 bǎ  
【日】また、bǎを参照。  
【介】  
1 (一)1.之又音。  
【日】(一)の音または。                                                                                                                             
						 
						
						
							
ピンインが似ている漢字のリスト
						
						
						
							
部首が同じ漢字のリスト