「稿」の書き方
						
						
                                                         
						
						
							
筆順(書き順)アニメーション
						
						
							
								中国語の簡体字「稿」の筆順アニメーションを見て、「稿」という漢字の書き方を学びましょう。
							
							 
						 
						
							
一画ずつ:稿の書き順
						
						
							視覚的なステップバイステップの指示を使って、中国語の漢字「稿」の書き順を一画ずつマスターしましょう。
							
							 
						 
						
							
書道の達人に従って、一歩ずつ「稿」を書いてみましょう
						
						
							書道の先生によるビデオチュートリアルで、中国語「稿」の正しい書き方を学びましょう。書道の達人によるステップバイステップのガイドに従って、中国語「稿」を書きましょう。以下の印刷可能な手書き用のワークシートをダウンロードして、ペンと紙で一緒に書く練習をしましょう。
							
							
						 
						
							
無料の印刷可能な「稿」の手書き練習用ワークシート
						
						
							中国語の簡体字「稿」の印刷可能な書き練習用ワークシート
							
							
						 
						
							中国語の簡体字「稿」の書き順練習用の印刷可能なワークシート
							
							
							
						 
						
							
「稿」の部首・画数・読み方・意味など
						
						
							
								ピンイン
								gǎo
							
							
							
							
								英語
								manuscript / draft / stalk of grain
							 
							
						 
						
         			                         
                                                                                                                                                  稿  
稾 gǎo  
〈名〉  
【本义】: 禾秆  
【造字法】: 形声。从禾,高声。  
【日】穀類植物の茎。  
1. 禾秆,谷类植物的茎杆。也作“稾”  
【日】禾の茎、穀類の植物の茎。  
2. 诗文、图画的草底。亦指写成的文章、著作  
【日】詩文、図画などの草稿。成立した文章、著作も指す。  
3. 箭杆  
【日】矢の杆。  
4. 通“槁”。干枯  
【日】枯れること。  
5. 指已刊行,但作者仍以为未周备,有待修订整理的书籍  
【日】すでに刊行されたが、著者がまだ未完成だと思っている改訂の必要がある書籍。  
6. 样子;模样  
【日】様子、形。  
稿  
稾 gǎo  
〈动〉  
1. 叙说;论辈分。用同“搞”  
【日】語る、系統を論じる。同じく「搞」を使う。  
2. 通“犒”。以酒肉等饮食慰劳  
【日】酒肉などの食事で慰労すること。  
【引】  
1 《说文》:稾,秆也。  
【日】《説文解字》:稾、秆である。  
2 《汉书·五行志》:民惊走持稾。  
【日】《漢書・五行志》:民が驚いて稾を持って逃げた。  
3 《书·禹贡传》:又出稾税。  
【日】《書経・禹貢伝》:また稾税が出た。  
4 《汉书·赵安国传》:茭稾。  
【日】《漢書・趙安国伝》:茭と稾。  
5 《资治通鉴》:今又盛寒,马无稿草。  
【日】《資治通鑑》:今また寒さが厳しく、馬には稿草がない。  
6 《史记·萧相国世家》:愿令民得入田,毋收稾稾为禽兽食。  
【日】《史記・蕭相国世家》:民が田に入ることを許し、稾を禽獣の食とすることを禁じてほしい。  
7 《山海经·西山经》:(皋涂之山)有草焉,其状如稾茇,其叶如葵而赤黄,名曰无条,可以毒鼠。  
【日】《山海経・西山経》:皋塗の山に草があり、その形は稾茇のようで、葉は葵に似て赤黄で、無条という名で、鼠を毒することができる。  
【例】  
また如: 刊本(香草名。一年生,根可入药);稿茇(香草名。即稾本);稿稾(指点燃后供照明用的草、麻);稿荐(用稻草编成的垫褥);稿苗(枯槁的禾苗);稿人(稻草人)  
【日】また例:刊本(香草の名。一年生、根は薬に使用できる)、稿茇(香草の名。稾本)、稿稾(点燃して照明に供する草、麻)、稿荐(稲草で編んだ敷物)、稿苗(枯れた禾苗)、稿人(稲草人)  
【引】  
1 《史记·屈原贾生列传》:怀王使屈原造为宪令,屈原属草稿未定,上官大夫见而欲夺之,屈原不与。  
【日】《史記・屈原贾生列伝》:懐王は屈原に制定法を作らせたが、屈原は草稿が未定であり、上官の大夫はそれを見て奪おうとし、屈原は与えなかった。  
【例】  
また如: 文稿(文章、公文の草稿);稿副(底稿);稿案(公文案牍;亦作“文案师爷”。官が文秘の仕事を管理する役人);稿书(草稿、初稿)  
【日】また例:文稿(文章、公文の草稿)、稿副(底本)、稿案(公文の案;また「文案師爷」とも言う。官が文秘の業務を管理する者)、稿書(草稿、初稿)  
【引】  
1 〈形〉  
【日】形に関連する。  
【引】  
1 汉· 马融《长笛赋》:特箭稾而茎立兮,独聆风于极危。  
【日】漢・馬融『長笛賦』:特に矢の稾が立ち上がり、独り風を聴くことを極める。  
【例】  
また如: 稿草(草稿。初写出的文稿);稿定(撰定文稿)  
【日】また例:稿草(草稿。初めて書かれた文稿)、稿定(文稿が完成したことを指す)  
                                                                                                                           
						 
						
						
							
ピンインが似ている漢字のリスト
						
						
						
							
部首が同じ漢字のリスト